東京大学野球部は昨秋の東京六大学リーグ戦で、2017年秋以来となるシーズン2勝を挙げた。今年のチームには昨年から実績を残した野手が数多く残り、悲願の勝ち点獲得と最下位脱出への期待が高まっている。躍進へのキーパーソンとなるのが、かじ取り役を担う杉浦海大主将(4年、湘南)だ。
杉浦は野球選手としての原点とも言える湘南高校野球部での3年間を、「熱血。理不尽な根性練習。強豪校なんてクソくらえ。進学校でありながらガチガチの脳筋野球」と面白おかしく、でも言葉とは裏腹にどこか誇らしげに振り返る。横浜高校や東海大相模高校を本気で倒すつもりで取り組んできた。
「そのノリで大学に入ってきたから、負けたら『何やってんだよ』とイラつく。入学したばかりの頃は、そういうメラメラした感情を抑えられなかったです」
そんな時、同じ湘南高校のOBで、杉浦が入学する前年に主将を務めた大音周平の言葉を耳にし、影響を受けた。
大音が主将を務めたのは長い連敗が続いていた時代だった。「変革」を掲げてチームを引き上げようとしたが、春秋とも各1勝で終わった。高校時代に接点はなかったものの、杉浦が東大に入学したことで交流が始まり、今も食事をともにしながら東大の野球部について熱く語り合う仲だ。
大音は「これだけ負ける中で、そんなにずっと熱くなっていたら、自分から崩れていってしまう。思い込みすぎるのはよくない」とよく話していた。それを聞いた杉浦は「メリハリを大事にしよう。どれだけ落ち込んだところで、やることは変わらない。うまく切り替えて、明るくやっていた方が、最終的には良い結果になるんじゃないか」と考えられるようになった。
杉浦が東大を目指すと決めたのは中学3年の時。やはり湘南のOBで、東大のエースとして神宮で通算6勝を挙げた宮台康平(元・東京ヤクルトスワローズなど)への憧れがあった。3年進級時の進振り(進学選択)でも、宮台と同じ法学部に進んだ。
高校時代に通っていた東進ハイスクールの合格手記に、杉浦はこんなことを書いている。「計画性さえあれば勉強と部活は両立できる」。それは、そのまま野球にも置き換えられる。彼のプランニング能力の高さを表す言葉だ。
「僕にとって『計画を立てる』というのは、ゴールからの逆算なんです。それは何事においても同じで、じゃあ『野球におけるゴールからの逆算』とは、結局試合に勝つためにどうするかであって、そこがブレたら全体が狂ってしまう。こちらが余裕を持って戦って、相手を焦らせることで有利になるのに、練習ならともかく、実戦の場で自分を追い込みすぎていたら、思考が止まってしまうじゃないですか」
また杉浦は、「そこに思うように到達できないこともある。その進度の遅さも自分の中で受け入れる」とも手記に書いている。「それはもう、しょうがないものなんで。たとえば横浜高校と試合をして大敗した。織田君を打てなかった。進度としては確かに遅かったと思います。でも、その遅れを自覚した上で、まだ開幕まで1カ月以上あったんで、プランを微修正したら大丈夫じゃないか、と」
この「逆算」という考え方を教わったのが、テレビでもおなじみの東進ハイスクールで講師を務める林修先生の授業だった。勉強内容を足し算のようにその場の思いつきでやっていては、期限が決まっている入試では結局ボロが出る。「ゴールを見なさい」と林先生はいつも言っていた。
杉浦自身の東大野球部における進度もそうだった。入学時「3年生でレギュラーになりたい」と目標を立てた。1、2年生の頃からAチームに入り、ベンチ入りもあったが、バッティングなども含めたトータルの部分で、「まだちょっと(レギュラーは)厳しいな」と実感していた。だから「慌てず、体作りからちゃんとやっていこう。キャッチャーは体力のいるポジションだし、今の力では打球も飛ばない」と考えた。
東京大学野球部は昨秋の東京六大学リーグ戦で、2017年秋以来となるシーズン2勝を挙げた。今年のチームには昨年から実績を残した野手が数多く残り、悲願の勝ち点獲得と最下位脱出への期待が高まっている。躍進へのキーパーソンとなるのが、かじ取り役を担う杉浦海大主将(4年、湘南)だ。
杉浦は野球選手としての原点とも言える湘南高校野球部での3年間を、「熱血。理不尽な根性練習。強豪校なんてクソくらえ。進学校でありながらガチガチの脳筋野球」と面白おかしく、でも言葉とは裏腹にどこか誇らしげに振り返る。横浜高校や東海大相模高校を本気で倒すつもりで取り組んできた。
「そのノリで大学に入ってきたから、負けたら『何やってんだよ』とイラつく。入学したばかりの頃は、そういうメラメラした感情を抑えられなかったです」
そんな時、同じ湘南高校のOBで、杉浦が入学する前年に主将を務めた大音周平の言葉を耳にし、影響を受けた。
大音が主将を務めたのは長い連敗が続いていた時代だった。「変革」を掲げてチームを引き上げようとしたが、春秋とも各1勝で終わった。高校時代に接点はなかったものの、杉浦が東大に入学したことで交流が始まり、今も食事をともにしながら東大の野球部について熱く語り合う仲だ。
大音は「これだけ負ける中で、そんなにずっと熱くなっていたら、自分から崩れていってしまう。思い込みすぎるのはよくない」とよく話していた。それを聞いた杉浦は「メリハリを大事にしよう。どれだけ落ち込んだところで、やることは変わらない。うまく切り替えて、明るくやっていた方が、最終的には良い結果になるんじゃないか」と考えられるようになった。
杉浦が東大を目指すと決めたのは中学3年の時。やはり湘南のOBで、東大のエースとして神宮で通算6勝を挙げた宮台康平(元・東京ヤクルトスワローズなど)への憧れがあった。3年進級時の進振り(進学選択)でも、宮台と同じ法学部に進んだ。
高校時代に通っていた東進ハイスクールの合格手記に、杉浦はこんなことを書いている。「計画性さえあれば勉強と部活は両立できる」。それは、そのまま野球にも置き換えられる。彼のプランニング能力の高さを表す言葉だ。
「僕にとって『計画を立てる』というのは、ゴールからの逆算なんです。それは何事においても同じで、じゃあ『野球におけるゴールからの逆算』とは、結局試合に勝つためにどうするかであって、そこがブレたら全体が狂ってしまう。こちらが余裕を持って戦って、相手を焦らせることで有利になるのに、練習ならともかく、実戦の場で自分を追い込みすぎていたら、思考が止まってしまうじゃないですか」
また杉浦は、「そこに思うように到達できないこともある。その進度の遅さも自分の中で受け入れる」とも手記に書いている。「それはもう、しょうがないものなんで。たとえば横浜高校と試合をして大敗した。織田君を打てなかった。進度としては確かに遅かったと思います。でも、その遅れを自覚した上で、まだ開幕まで1カ月以上あったんで、プランを微修正したら大丈夫じゃないか、と」
この「逆算」という考え方を教わったのが、テレビでもおなじみの東進ハイスクールで講師を務める林修先生の授業だった。勉強内容を足し算のようにその場の思いつきでやっていては、期限が決まっている入試では結局ボロが出る。「ゴールを見なさい」と林先生はいつも言っていた。
杉浦自身の東大野球部における進度もそうだった。入学時「3年生でレギュラーになりたい」と目標を立てた。1、2年生の頃からAチームに入り、ベンチ入りもあったが、バッティングなども含めたトータルの部分で、「まだちょっと(レギュラーは)厳しいな」と実感していた。だから「慌てず、体作りからちゃんとやっていこう。キャッチャーは体力のいるポジションだし、今の力では打球も飛ばない」と考えた。
東京大学野球部は昨秋の東京六大学リーグ戦で、2017年秋以来となるシーズン2勝を挙げた。今年のチームには昨年から実績を残した野手が数多く残り、悲願の勝ち点獲得と最下位脱出への期待が高まっている。躍進へのキーパーソンとなるのが、かじ取り役を担う杉浦海大主将(4年、湘南)だ。
杉浦は野球選手としての原点とも言える湘南高校野球部での3年間を、「熱血。理不尽な根性練習。強豪校なんてクソくらえ。進学校でありながらガチガチの脳筋野球」と面白おかしく、でも言葉とは裏腹にどこか誇らしげに振り返る。横浜高校や東海大相模高校を本気で倒すつもりで取り組んできた。
「そのノリで大学に入ってきたから、負けたら『何やってんだよ』とイラつく。入学したばかりの頃は、そういうメラメラした感情を抑えられなかったです」
そんな時、同じ湘南高校のOBで、杉浦が入学する前年に主将を務めた大音周平の言葉を耳にし、影響を受けた。
大音が主将を務めたのは長い連敗が続いていた時代だった。「変革」を掲げてチームを引き上げようとしたが、春秋とも各1勝で終わった。高校時代に接点はなかったものの、杉浦が東大に入学したことで交流が始まり、今も食事をともにしながら東大の野球部について熱く語り合う仲だ。
大音は「これだけ負ける中で、そんなにずっと熱くなっていたら、自分から崩れていってしまう。思い込みすぎるのはよくない」とよく話していた。それを聞いた杉浦は「メリハリを大事にしよう。どれだけ落ち込んだところで、やることは変わらない。うまく切り替えて、明るくやっていた方が、最終的には良い結果になるんじゃないか」と考えられるようになった。
杉浦が東大を目指すと決めたのは中学3年の時。やはり湘南のOBで、東大のエースとして神宮で通算6勝を挙げた宮台康平(元・東京ヤクルトスワローズなど)への憧れがあった。3年進級時の進振り(進学選択)でも、宮台と同じ法学部に進んだ。
高校時代に通っていた東進ハイスクールの合格手記に、杉浦はこんなことを書いている。「計画性さえあれば勉強と部活は両立できる」。それは、そのまま野球にも置き換えられる。彼のプランニング能力の高さを表す言葉だ。
「僕にとって『計画を立てる』というのは、ゴールからの逆算なんです。それは何事においても同じで、じゃあ『野球におけるゴールからの逆算』とは、結局試合に勝つためにどうするかであって、そこがブレたら全体が狂ってしまう。こちらが余裕を持って戦って、相手を焦らせることで有利になるのに、練習ならともかく、実戦の場で自分を追い込みすぎていたら、思考が止まってしまうじゃないですか」
また杉浦は、「そこに思うように到達できないこともある。その進度の遅さも自分の中で受け入れる」とも手記に書いている。「それはもう、しょうがないものなんで。たとえば横浜高校と試合をして大敗した。織田君を打てなかった。進度としては確かに遅かったと思います。でも、その遅れを自覚した上で、まだ開幕まで1カ月以上あったんで、プランを微修正したら大丈夫じゃないか、と」
この「逆算」という考え方を教わったのが、テレビでもおなじみの東進ハイスクールで講師を務める林修先生の授業だった。勉強内容を足し算のようにその場の思いつきでやっていては、期限が決まっている入試では結局ボロが出る。「ゴールを見なさい」と林先生はいつも言っていた。
杉浦自身の東大野球部における進度もそうだった。入学時「3年生でレギュラーになりたい」と目標を立てた。1、2年生の頃からAチームに入り、ベンチ入りもあったが、バッティングなども含めたトータルの部分で、「まだちょっと(レギュラーは)厳しいな」と実感していた。だから「慌てず、体作りからちゃんとやっていこう。キャッチャーは体力のいるポジションだし、今の力では打球も飛ばない」と考えた。