キャンプ飯がマンネリ化していないだろうか。キャンプといえば炭火でバーベキューが定番だが、いつも同じようなメニューでは飽きるし、面白みがない。たまには遊び心を加え、よそ行きのような料理で、おしゃれに演出してみたい!
そう考えた筆者は思いつきでイタリアンフルコースメニューの再現に挑戦することにした。
ただし、コスパ重視派(貧乏キャンパー)としてはなるべく出費を抑えるという点は重要だ。知恵と工夫で乗り切ることを目指した。
・予算は1,000円以内
・食材は現地付近のスーパー等で購入。自宅からは持ち出さない
・調味料(スパイスやソース類を含む)や油は自宅から持参OK
・ソロクッカーとワンバーナーで調理する
●【基礎知識】イタリアンフルコースの基本構成 イタリアンについてはほぼ知識ゼロだったので、今回改めてリサーチしたところ、コースの基本構成はおおむね以下のようだった。
・ Antipasto(アンティパスト:前菜)
・ Primo piatto(プリモ・ピアット:最初の料理)
・ Secondo piatto(セコンド・ピアット:メイン料理)
・ Dolce(ドルチェ:デザート)
食前・食後酒とコーヒーが付くが、これらは省略した。
キャンプなのでシンプルに、かつスピーディーに調理できそうなオリジナルメニュー4品を試作し、山での再現に挑んだ。
見栄えするポイントは手作りの道具「セルクル」である。筒状の底のない型で、市販もされているが、今回はペットボトルで自作した。
トマト、ベビーチーズ(クリームチーズ入り)、アボカドを細かく刻み、順番にセルクルに詰めるだけで完成! 塩、コショウ、オリーブオイルで味付けした、シンプルだが素材同士が引き立てあう、爽やかな前菜である。
アウトドアナイフで調理したので、試作のものよりやや荒い仕上がりとなった。
キャンプ飯がマンネリ化していないだろうか。キャンプといえば炭火でバーベキューが定番だが、いつも同じようなメニューでは飽きるし、面白みがない。たまには遊び心を加え、よそ行きのような料理で、おしゃれに演出してみたい!
そう考えた筆者は思いつきでイタリアンフルコースメニューの再現に挑戦することにした。
ただし、コスパ重視派(貧乏キャンパー)としてはなるべく出費を抑えるという点は重要だ。知恵と工夫で乗り切ることを目指した。
・予算は1,000円以内
・食材は現地付近のスーパー等で購入。自宅からは持ち出さない
・調味料(スパイスやソース類を含む)や油は自宅から持参OK
・ソロクッカーとワンバーナーで調理する
●【基礎知識】イタリアンフルコースの基本構成 イタリアンについてはほぼ知識ゼロだったので、今回改めてリサーチしたところ、コースの基本構成はおおむね以下のようだった。
・ Antipasto(アンティパスト:前菜)
・ Primo piatto(プリモ・ピアット:最初の料理)
・ Secondo piatto(セコンド・ピアット:メイン料理)
・ Dolce(ドルチェ:デザート)
食前・食後酒とコーヒーが付くが、これらは省略した。
キャンプなのでシンプルに、かつスピーディーに調理できそうなオリジナルメニュー4品を試作し、山での再現に挑んだ。
見栄えするポイントは手作りの道具「セルクル」である。筒状の底のない型で、市販もされているが、今回はペットボトルで自作した。
トマト、ベビーチーズ(クリームチーズ入り)、アボカドを細かく刻み、順番にセルクルに詰めるだけで完成! 塩、コショウ、オリーブオイルで味付けした、シンプルだが素材同士が引き立てあう、爽やかな前菜である。
アウトドアナイフで調理したので、試作のものよりやや荒い仕上がりとなった。