2025年5月2日に閉幕した「上海モーターショー2025」。前編に続き、後編にあたる今回は中国メーカーを中心に、全体の傾向をレポートしていく。
日本の街中でも徐々に見るようになってきたBYDは、今回の上海モーターショー2025でも多数の新モデルをお披露目した。まずは最高級ブランド「仰望」からは発売中のオフロードSUV「U8」をより大型化した「U8L」が登場した。全長は5139 mmから5400 mmへ、ホイールベースも3050 mmから3250 mmへ延長したU8Lはボディだけじゃなく、24Kゴールドのエンブレムを採用するなど「プレミアム感」にも抜かりはない。
また、「デンツァ(騰勢)」ブランドからは初となる2ドアスポーツカー「Z」を発表した。ボディサイズは仰望のスーパーカー「U9」よりも比較的小柄で、フロントマスクも既存のスーパーカーのような保守的なデザインを取り入れている。こちらも電動パワートレインに関する詳細はまだ公開されていないが、クイックでスムーズなハンドル操作を実現する「ステア・バイ・ワイア」や、ランボルギーニ ウラカンEVOやホンダ NSXなどでも採用されている磁性流体式サスペンション「磁気レオロジー・サスペンション」といった珍しい技術もたくさん搭載している。
一方、「方程豹」ブランドのブースでは2025年4月16日に発売されたばかりの同ブランド最小SUV「鈦3」が目玉となった。小型ボディながら力強いフロントマスクとプレスラインでオフロード感を演出、上位モデルではツインモーター415 hp/510 Nmで力強い走りが楽しめる仕様だ。
BYDはこれだけではない。本家のラインナップからは国際モーターショー初登場となる11車種が展示され、広大なブースは来場者でごった返した。メインステージ上には「ダイナスティ-D」「オーシャン-S」の2台を展示、それぞれ王朝シリーズのフルサイズSUVと海洋シリーズのフルサイズセダンを予期させるコンセプトモデルだ。また、市販モデルでは純電動セダン「漢L」「秦」「シール06 」、SUV「唐」「シーライオン05」「シーライオン06 」、プラグインハイブリッド(PHEV)SUV「シーライオン06 DM-i」「シーライオン07 DM-i」、そしてステーションワゴン「シール06 ワゴン DM-i」といった車種をお披露目した。
特筆すべきはBYD初となるステーションワゴンのシール06 ワゴン DM-iで、セダンの「シール06 DM-i」のボディを延長、ハッチバックにしたモデルだ。ワゴン人気の高い欧州市場を意識した商品となるが、ここ最近中国メーカーによる新たなワゴン車種がなかなか登場していなかっただけに、中国市場においても新鮮な選択肢だろう。
BYDは以前より同じ車種でPHEVとBEVの二方面作戦を展開していたが、ここ最近では同じ車名を冠していても、ボディやプラットフォームが別というパターンが増えてきている。例えば「秦L」という低価格帯のセダンでも「DM-i」モデルと、「EV」モデルを用意している。同じ車名ではあるが両者のボディはまったく異なり、例えばホイールベースはDM-iが2790 mm、EVが2820 mmとなる。ボディ形状自体もEVの方が若干厚ぼったく、リアの処理はDM-iと比べてよりファストバック形状に近い雰囲気を醸し出す。
2025年5月2日に閉幕した「上海モーターショー2025」。前編に続き、後編にあたる今回は中国メーカーを中心に、全体の傾向をレポートしていく。
日本の街中でも徐々に見るようになってきたBYDは、今回の上海モーターショー2025でも多数の新モデルをお披露目した。まずは最高級ブランド「仰望」からは発売中のオフロードSUV「U8」をより大型化した「U8L」が登場した。全長は5139 mmから5400 mmへ、ホイールベースも3050 mmから3250 mmへ延長したU8Lはボディだけじゃなく、24Kゴールドのエンブレムを採用するなど「プレミアム感」にも抜かりはない。
また、「デンツァ(騰勢)」ブランドからは初となる2ドアスポーツカー「Z」を発表した。ボディサイズは仰望のスーパーカー「U9」よりも比較的小柄で、フロントマスクも既存のスーパーカーのような保守的なデザインを取り入れている。こちらも電動パワートレインに関する詳細はまだ公開されていないが、クイックでスムーズなハンドル操作を実現する「ステア・バイ・ワイア」や、ランボルギーニ ウラカンEVOやホンダ NSXなどでも採用されている磁性流体式サスペンション「磁気レオロジー・サスペンション」といった珍しい技術もたくさん搭載している。
一方、「方程豹」ブランドのブースでは2025年4月16日に発売されたばかりの同ブランド最小SUV「鈦3」が目玉となった。小型ボディながら力強いフロントマスクとプレスラインでオフロード感を演出、上位モデルではツインモーター415 hp/510 Nmで力強い走りが楽しめる仕様だ。
BYDはこれだけではない。本家のラインナップからは国際モーターショー初登場となる11車種が展示され、広大なブースは来場者でごった返した。メインステージ上には「ダイナスティ-D」「オーシャン-S」の2台を展示、それぞれ王朝シリーズのフルサイズSUVと海洋シリーズのフルサイズセダンを予期させるコンセプトモデルだ。また、市販モデルでは純電動セダン「漢L」「秦」「シール06 」、SUV「唐」「シーライオン05」「シーライオン06 」、プラグインハイブリッド(PHEV)SUV「シーライオン06 DM-i」「シーライオン07 DM-i」、そしてステーションワゴン「シール06 ワゴン DM-i」といった車種をお披露目した。
特筆すべきはBYD初となるステーションワゴンのシール06 ワゴン DM-iで、セダンの「シール06 DM-i」のボディを延長、ハッチバックにしたモデルだ。ワゴン人気の高い欧州市場を意識した商品となるが、ここ最近中国メーカーによる新たなワゴン車種がなかなか登場していなかっただけに、中国市場においても新鮮な選択肢だろう。
BYDは以前より同じ車種でPHEVとBEVの二方面作戦を展開していたが、ここ最近では同じ車名を冠していても、ボディやプラットフォームが別というパターンが増えてきている。例えば「秦L」という低価格帯のセダンでも「DM-i」モデルと、「EV」モデルを用意している。同じ車名ではあるが両者のボディはまったく異なり、例えばホイールベースはDM-iが2790 mm、EVが2820 mmとなる。ボディ形状自体もEVの方が若干厚ぼったく、リアの処理はDM-iと比べてよりファストバック形状に近い雰囲気を醸し出す。
2025年5月2日に閉幕した「上海モーターショー2025」。前編に続き、後編にあたる今回は中国メーカーを中心に、全体の傾向をレポートしていく。
日本の街中でも徐々に見るようになってきたBYDは、今回の上海モーターショー2025でも多数の新モデルをお披露目した。まずは最高級ブランド「仰望」からは発売中のオフロードSUV「U8」をより大型化した「U8L」が登場した。全長は5139 mmから5400 mmへ、ホイールベースも3050 mmから3250 mmへ延長したU8Lはボディだけじゃなく、24Kゴールドのエンブレムを採用するなど「プレミアム感」にも抜かりはない。
また、「デンツァ(騰勢)」ブランドからは初となる2ドアスポーツカー「Z」を発表した。ボディサイズは仰望のスーパーカー「U9」よりも比較的小柄で、フロントマスクも既存のスーパーカーのような保守的なデザインを取り入れている。こちらも電動パワートレインに関する詳細はまだ公開されていないが、クイックでスムーズなハンドル操作を実現する「ステア・バイ・ワイア」や、ランボルギーニ ウラカンEVOやホンダ NSXなどでも採用されている磁性流体式サスペンション「磁気レオロジー・サスペンション」といった珍しい技術もたくさん搭載している。
一方、「方程豹」ブランドのブースでは2025年4月16日に発売されたばかりの同ブランド最小SUV「鈦3」が目玉となった。小型ボディながら力強いフロントマスクとプレスラインでオフロード感を演出、上位モデルではツインモーター415 hp/510 Nmで力強い走りが楽しめる仕様だ。
BYDはこれだけではない。本家のラインナップからは国際モーターショー初登場となる11車種が展示され、広大なブースは来場者でごった返した。メインステージ上には「ダイナスティ-D」「オーシャン-S」の2台を展示、それぞれ王朝シリーズのフルサイズSUVと海洋シリーズのフルサイズセダンを予期させるコンセプトモデルだ。また、市販モデルでは純電動セダン「漢L」「秦」「シール06 」、SUV「唐」「シーライオン05」「シーライオン06 」、プラグインハイブリッド(PHEV)SUV「シーライオン06 DM-i」「シーライオン07 DM-i」、そしてステーションワゴン「シール06 ワゴン DM-i」といった車種をお披露目した。
特筆すべきはBYD初となるステーションワゴンのシール06 ワゴン DM-iで、セダンの「シール06 DM-i」のボディを延長、ハッチバックにしたモデルだ。ワゴン人気の高い欧州市場を意識した商品となるが、ここ最近中国メーカーによる新たなワゴン車種がなかなか登場していなかっただけに、中国市場においても新鮮な選択肢だろう。
BYDは以前より同じ車種でPHEVとBEVの二方面作戦を展開していたが、ここ最近では同じ車名を冠していても、ボディやプラットフォームが別というパターンが増えてきている。例えば「秦L」という低価格帯のセダンでも「DM-i」モデルと、「EV」モデルを用意している。同じ車名ではあるが両者のボディはまったく異なり、例えばホイールベースはDM-iが2790 mm、EVが2820 mmとなる。ボディ形状自体もEVの方が若干厚ぼったく、リアの処理はDM-iと比べてよりファストバック形状に近い雰囲気を醸し出す。
2025年5月2日に閉幕した「上海モーターショー2025」。前編に続き、後編にあたる今回は中国メーカーを中心に、全体の傾向をレポートしていく。
日本の街中でも徐々に見るようになってきたBYDは、今回の上海モーターショー2025でも多数の新モデルをお披露目した。まずは最高級ブランド「仰望」からは発売中のオフロードSUV「U8」をより大型化した「U8L」が登場した。全長は5139 mmから5400 mmへ、ホイールベースも3050 mmから3250 mmへ延長したU8Lはボディだけじゃなく、24Kゴールドのエンブレムを採用するなど「プレミアム感」にも抜かりはない。
また、「デンツァ(騰勢)」ブランドからは初となる2ドアスポーツカー「Z」を発表した。ボディサイズは仰望のスーパーカー「U9」よりも比較的小柄で、フロントマスクも既存のスーパーカーのような保守的なデザインを取り入れている。こちらも電動パワートレインに関する詳細はまだ公開されていないが、クイックでスムーズなハンドル操作を実現する「ステア・バイ・ワイア」や、ランボルギーニ ウラカンEVOやホンダ NSXなどでも採用されている磁性流体式サスペンション「磁気レオロジー・サスペンション」といった珍しい技術もたくさん搭載している。
一方、「方程豹」ブランドのブースでは2025年4月16日に発売されたばかりの同ブランド最小SUV「鈦3」が目玉となった。小型ボディながら力強いフロントマスクとプレスラインでオフロード感を演出、上位モデルではツインモーター415 hp/510 Nmで力強い走りが楽しめる仕様だ。
BYDはこれだけではない。本家のラインナップからは国際モーターショー初登場となる11車種が展示され、広大なブースは来場者でごった返した。メインステージ上には「ダイナスティ-D」「オーシャン-S」の2台を展示、それぞれ王朝シリーズのフルサイズSUVと海洋シリーズのフルサイズセダンを予期させるコンセプトモデルだ。また、市販モデルでは純電動セダン「漢L」「秦」「シール06 」、SUV「唐」「シーライオン05」「シーライオン06 」、プラグインハイブリッド(PHEV)SUV「シーライオン06 DM-i」「シーライオン07 DM-i」、そしてステーションワゴン「シール06 ワゴン DM-i」といった車種をお披露目した。
特筆すべきはBYD初となるステーションワゴンのシール06 ワゴン DM-iで、セダンの「シール06 DM-i」のボディを延長、ハッチバックにしたモデルだ。ワゴン人気の高い欧州市場を意識した商品となるが、ここ最近中国メーカーによる新たなワゴン車種がなかなか登場していなかっただけに、中国市場においても新鮮な選択肢だろう。
BYDは以前より同じ車種でPHEVとBEVの二方面作戦を展開していたが、ここ最近では同じ車名を冠していても、ボディやプラットフォームが別というパターンが増えてきている。例えば「秦L」という低価格帯のセダンでも「DM-i」モデルと、「EV」モデルを用意している。同じ車名ではあるが両者のボディはまったく異なり、例えばホイールベースはDM-iが2790 mm、EVが2820 mmとなる。ボディ形状自体もEVの方が若干厚ぼったく、リアの処理はDM-iと比べてよりファストバック形状に近い雰囲気を醸し出す。